メニュー 閉じる

「彫石横笛」石の音色

音楽家、劉宏軍さんが、中国で10年の歳月をかけ、正倉院に伝わる楽器を復元、唐時代の宮廷音楽の音色を現代によみがえらせる。

プロフィール写真

劉宏軍 (Lyu Hongjum

中 国遼寧省大連に生まれ。国立中国歌劇舞劇院管弦楽隊に入り、フルート首席奏者などを務める。1980年の来日以来、中国民族音楽の研究・演奏・作曲活動を 行う。NHKテレビ「シルクロード遥かなる調べ」、映画「ラストエンペラー」の作曲・演奏を坂本龍一とともに担当。また、アジア諸国、太平洋諸島の民族音 楽の調査・研究・復元に情熱を傾けている。


正倉院の北倉に、鼠色の蝋石をくり抜いて作られた『彫石横笛』という長さ37.1センチの横笛が1本保存されている。
古来より、笛は竹や木など植物性の素材で作られるのが一般的で、周代に定められた八音でも石で作られる楽器といえば体鳴楽器の『磬石』に代表されるものしかない。なぜ気鳴楽器の笛を石で作ったのかと疑問が湧いてくる。


中国では玉といわれる石への信仰がある。石には霊力があると信じられ、邪気を祓うとされている。また笛の音にも邪気を祓う霊力があると民間伝承されている。このことから相互の力を増幅させた神事の笛として作られたのかも知れない。
その姿は、一節の竹管に模倣してあり、全面に山並と雲を背景として描き、その空間に草花が配され、鳥や蝶が舞う姿が浅く彫られ、節の所に5センチほどの竹の枝を3本を束ねた装飾がほどこされている。
また、吹き口や7つある指孔の回りにも花弁の彫刻がなされていて、美術品としても一級品なのが分かる。
横笛の伝来は、漢の武帝の西域開発の後にインドから伝わったとされ、指孔が七つのある横笛の型は、唐代に俗楽用に作られ、その時代に日本に伝わり、唐楽に使用され現在の龍笛や篠笛に受け継がれている。