メニュー 閉じる

映画「王様の漢方」は、中医学の極意を面白く伝えてくれる

漢方(中)医学を本格的に扱った、
世界で初めての映画「王様の漢方」が封切りされた。
現代アート界の鬼才と呼ばれるニュウ・ポさんによる初の映画であり、日中国交30周年を記念するにふさわしい作品として注目されている。ニュウ監督にこの作品で表現しようとしたものと漢方医学への思いを聞いた。最新の免疫学の知見がもたらした新しい医療の視点をうかがった。

ニュウ・ポ(牛波)
1960年北京まれ。82年に水墨画作品「岩羊図」が史上最年少で中国美術館の所蔵作品になる。85年、天安門広場の毛沢東の肖像を自分の写真に置き換えたコラージュ作品などで美術界を騒然とさせる。87年日本に拠点を移す。92年東京上空で「大空絵画」プロジェクトを実施。94年活動の場をニューヨークに広げる。2002年「王様の漢方」完成。

「王様の漢方」ストーリー

漢方の名医リ・レンと出会い長年の持病を治した日本人ビジネスマン・市川一雄は、一儲けしようと漢方ツアーを企画し、心と身体に様々な悩みを抱える日本人 たちを連れて中国に戻ってきた。インポテンツのヤクザ、性同一性障害の青年、西太后の美容術を取り入れたがるモデル、末期がんの老人などがメンバーであ る。彼らは万里の長城の麓にあるリ・レンの家に合宿し、大自然の中で漢方の極意に触れることになった。そして、生きるための知恵を絞り、勇気を奮い起こす 日々が始まった。

問い合わせ先
EDEN
TEL.03-5738-5704 FAX.03-5738-5705
E-mail : gugu@happy.email.ne.jp

いつも新しいことを目指している

後藤
ニュウ監督は、これまで詩作や水墨画に始まって日本での「大空絵画」に至るまで、様々な前衛的なアートに取り組んでこられましたね。そもそもどうして芸術家を目指すことになったのですか。
ニュウ
僕が子供の頃は、文化大革命の混乱期で学校にはあまり行かず、僕と弟は山奥の祖父母のところに預けられていたのです。心配した祖父が、何かを身につけさせようと僕を絵描きの先生のところへ通わせてくれたのが絵との出会いでした。
トウ小平時代になって、世の中も少し落ち着き、北京の大学で4年間伝統絵画を学び、山水や花などの水墨画を描いていました。卒業後は芸術研究室というところ で偉い先生の手伝いをする一方、現代美術に手を染めましたが、たとえば中国革命の革命家の肖像画など決まったテーマでしか絵を描くことができませんでした。
そんななかで、「何とか自分の感じた美を表現したい」と考え、自分でスペースを借りて展覧会を開いたりするようになったのです。そして85 年、天安門広場で毛沢東の肖像を自分の顔に置き換えるコラージュ作品を発表すると、これが大問題になって撤去するよう命じられました。この事件で仕事を失 い、中国にいづらくなって87年に日本にくることになったのです。日本では何回か個展も開くようになり、その後ニューヨークにも拠点を作って二国間を往き 来するようになりました。
後藤
最初は伝統的な水墨画を勉強し、現代美術で新しい境地を開かれたということですね。ところが、この度の映画は漢方医学をテーマにされていますが、再び中国の古い文化に興味をもたれることになったわけですね。
ニュウ
そうですね。歳のせいもあるでしょうが、ニューヨークで最先端をゆく芸術文化の中に身を置いて「何もかも新しいものでなくてはならない」という活動を何年か体験していると、そのうち「若い頃反発したことにもいいものがあった」ということがわかってくるわけです。僕は現代アートとビデオアートというテンポの速い表現の仕方を身につけていますが、それを使って、じっくり見るというものを作りたいと思うようになりました。それは現代美術というものが一般の人々に理解されにくく、どこかでそれへの反発もあるわけです。
後藤
いろいろなものに反発を感じながら活動しておられるわけですね。監督を突き動かしているエネルギー源は何なのでしょうか。
ニュウ
絵描きはキャンバスに向かって何千年も絵を描きつづけてきたわけですが、そこにはそれぞれの時代があって、それぞれの流派がありました。でも地球と人間はぜんぜん変わっていません。その中でいろいろな作品が生まれたというのは、それぞれの画家が自分にしか見えない世界を発見して表現したわけです。僕は最初伝統美術を手がけようとしたけれど、「こんなもの、みんながやってきたことで、何かを新しくすることなどできない」と思いました。でも、新しいものを作るには、まずこれまで何があったかを勉強した上で、なかったものを作らなければならないわけですから、その意味ではどれも大切な経験だったわけです。
僕は日本へ来て無重力の中で絵を描くという今までにない試みで、みんなを唖然とさせました。その時は納得できたのですが、そのうち、内面的な心の問題として新しいことができたのだろうかというふうに、また疑問が出てきたりしました。ですからどこまでも追究が終わらないという状態です。最近銀座で個展をしたところ、自分の絵が毎年変わっていることを確認できました。常に新しいものをという、自分に対する挑戦をしていたわけです。
今回「王様の漢方」という映画を作るにあたって、まずテーマを選ぶとき、今までにこういう映画がないということに着目しました。ないから非常に興味があるし、「作ってみよう」ということになったのです。そして、映画ができればすぐにそこには何が足りないのか、次に何をしようかということを考え始めています。そういうことが僕にとっていちばん楽しくて面白いのです。
アメリカで漢方を再発見
後藤
ずっと美術の分野での前衛的な試みに取り組んでこられたわけですね。ではどうして医学に着目されたのですか。
ニュウ
僕は若い 頃からずっと心の問題に目を向けてきました。たとえば空に絵を描くと、30分は形を保ちますが、まもなく消えていきます。天安門広場では共産党のマークを 描く試みをしたのですが、これは「最初はきれいでも時とともに風化されていき、最後はなくなるのだな」ということを表現するという企画でした。どんな美術 品も何千年かのうちになくなるかもしれません。大切なのは、やはり命の鼓動とか、生きるということではないかと思ってきたのです。
ところが、ニューヨークで様々な国の人々の生活ぶりを見ていると、そこでは物欲がいちばん中心になっていることがわかってきました。こうしていろいろ悩み、英語が話せずに落ち込んだ末、ついに病気になって寝込んだことがあります。そんな時、チャイナタウンに行って漢方の薬を買って試したところ、すごく効き、非常に頼りになるということを実感できました。この体験から、墨絵でも映画でもどんな形でもいいけれど、生きている内の心をどうして伝えるか、ということが大切なのだと考えたのです。
後藤
なるほど監督ご自身が病気をされて漢方薬を求められたということですね。中国人としての血なのでしょうか。
ニュウ
じつは僕の祖父は漢方医だったのです。簡単な鍼なら、僕でも打てるんです。一方、日本は漢方がブームになっているのに、間違った知識や偽物が多いことや、日本人が持っている健康に対する考え方にも疑問を感じたことがこの映画づくりに結びつきました。
後藤
なるほどそうですか。私は医療は文化だと思います。東洋の医学と現代西洋医学はまったく背景となる文化が違うのですから、人間のとらえ方そのものが全然違っていますね。ところが、欧米ではこのところ漢方医学など、現代西洋医学ではない代替医療への期待が非常に高くなっていて、利用者も増えているといわれます。逆に、日本などは、それを見てびっくりして漢方や鍼を見直しているといった状態です。外国で評価されるので初めて自分のいいところに気づくということは、昔からほかにもけっこうありますね。外国に知らせるという意味では、この映画も英語版で配給する計画ですか。
ニュウ
はい、全世界に向けて配給することは最初からの計画です。最初は日本ですが、次は中国の人たちにぜひ見てもらいたいですね。中国でも外国から漢方がいいといわれるので、大事にし始めているところはあります。ただし、映画の中に出てきたような老中医(中医学のベテラン)はなかなか中国にもいません。あれは理想的な医者として描いたものですから。
後藤
そうですね、私どもは中国と1982年から交流していますが、やはり中国の若い世代も現代西洋医学のほうを大事にしたいと思っているようですね。監督が中国の伝統美術に反発された時期があるように、やはり「古くからのものはいやだ」ということなのでしょう。
ところで、監督がこの映画について、今の若い人たちに「ぜひこういうところを注目してほしい」というところはありますか。
ニュウ
漢方医学には、ずらりと並んだ料理の中で、その人が何を食べるかで病気を診断する「看菜カンツァイ」というのがあります。私はこれで漢方の映画を作れると思いました。アクションなどをとり入れて面白くしようと思えばできますが、この映画ではテンポが遅くても正しく漢方を伝えたいと思ったのです。とはいえ、病院で行われる、誰もが知っている診療行為を見せても面白くありません。そこで、看菜がいいのではないかと思ってこれを一つの目玉にしたのです。
後藤
もう一つ「気」というものも大切なテーマとなっていますね。気というのはわかるようなわからないようなものですね。感情でもあり、生きているエネルギーでもあり、それが合わさったようなモワーッとしたものだと思いますが、そういうことを映画ではよく描けていたと思います。私は気に対する中国人のとらえ方と日本人のとらえ方はずいぶん違うのではないかと思っていますが、監督が日本にいらっしゃって日本の文化の中でご覧になると、私たち日本人が気づかないことに気づかれた点がたくさんあるのではないですか。
ニュウ
たくさんありました。98年にこの映画の脚本を書いたあと、中国以外では日本がいちばん漢方に詳しいし、いちばん理解してくれるのではないかと思ったのです。たとえば日本で言葉を勉強すると、漢字熟語の多くが日本から中国に伝わったものだと知りました。「革命」「改札」「銀行」「経済」「人気」「元気」などは、全部日本人が作った言葉ですが、そのまま人民日報に出てくるわけです。ただし、その意味となると多少ズレがあるとは思います。そのうちこうした言葉も含めて、共通して理解できるものがもっと多くなればいいですね。
内モンゴルとチベットの医学も描きたい
後藤
映画に登場する患者や病気もかなりユニークな設定になっていますね。生きるか死ぬかの末期がんの患者がいるかと思えば、命にはかかわりのないコンプレックス障害の克服やQOLの向上を求める患者もいます。このあたりは世相を反映されたのでしょうか。
ニュウ
現代医学ではさかんに医療過誤について報道されていますが、この問題は中国でもアメリカでもすごく発生しています。このように現代医学の限界が表 面化している中で、自分の身体をどう治したらいいかと悩んでいる人が多いわけです。その解決の道を漢方に求める患者の姿を面白く描きたいと思いました。
映 画では万里の長城を主舞台にしましたが、ここが漢方薬の生まれた土地であり、秦しんの時代にはここがフリーマーケットになっていて、入り口の近くで騎馬民 族が馬などを売りに来たり、逆に漢民族は漢方薬と交換したりしたのです。そのような一つの文化の雰囲気を表現したかったところがあります。あるいはあの壁 もまた限界を示すものであり、要は漢方もまた万能医学ではなく弱い部分もあるのだということをなんとなく伝えたいという思いもありました。
後藤
登場人物がみんな「向こうに行って漢方をやったら治った」という話ではつまらないわけですね。映画ではそうではなくて、それぞれの人の心の動きに老中医が関わっているというところがとても印象的でした。それに対して老中医は平常心で、淡々として、自然のままに生きている様子でした。あれこそ健康というものであり、そこがいちばん学ぶべきところではないでしょうか。次作では、この映画をどういうふうに変えていきたいといった構想をお持ちですか。
ニュウ
中国の医学は何千年の蓄積でできているものなので、理屈で説明できない部分や映画では表現しにくいところがあります。それをあえて映画化しようと思った時、私は三つの作品を考えました。漢方の次の作品は騎馬民族が伝えてきた内モンゴルの医学、3本目はチベット医学です。東洋の医学の重要な3部門ですから、3本を作り上げて完結できるのではないかと思っています。
後藤
チベットにはずいぶん以前からお出かけのようですね。
ニュウ
私は22歳で初めてチベットへ行って、非常に神秘的な世界であることを知りました。その頃はほとんど観光客もいない時代で、朝、4時とか5時頃にお寺に行くとお坊さんたちが修行に励んでいます。私は生まれたときから共産主義の教育を受けて育ち、「神は存在しない」といったことを教えられていたので、人の生まれ変わりが信じられるなど、ほとんど宗教一色という人々の考え方に非常に刺激を受けました。私の人生にとって大きなものを得たと思います。
一方、先だっては内モンゴルへ行ってきましたが、あそこはもっと非現実的なもの、野性的なところを感じました。大草原に住む騎馬民族は野菜をほとんど食べません。そして、治療法として今でもやっていることは、羊を1頭解体して人間の頭にそのままかぶせるというもので、「これは効く」というのです。精神的に効くのか、科学的根拠があるのかはこれからの課題です。また、とくに獣医には素晴らしい人がいて、動物と会話する様子は感銘を覚えるほどでした。
これら3つの医学を比較するとやはり東洋のものということで類似するところはありますが、それぞれ非常に特徴的なところがあります。この3つの医学が存在するからには、それぞれ必要としている人がいるわけです。
TOP
これからの映画作りは日本と中国の協力で
後藤
医学の世界では、西洋医学とそれ以外の医学を融合して、新しい医学を創造しようという考え方が模索されていますね。同じように文化も混ざり合いから新しい優れた文化ができてくるのではないかと思います。映画に取り組まれたのも、そうしたことから出てきたのではないかなと思います。
ニュウ
私は中国にいた頃はわからなかったけれど、いったん国を出て振り返ってみるといろいろなことがわかってきました。しかし、たぶん現在中国にいる人もその良さをわかっていないところがあると思います。そして、現在では漢字や言葉づかいなど、日本のあちらこちらに昔の中国が残っていると思えるようになりました。たとえば「葛根湯かっこんとう」という薬など、中国のものより日本のもののほうがずっと効きます。
中国は50年近く共産主義という理論でやってきたけれど、その間に人と人のつながりが失せ、開放政策以降は「おカネ」しか頼りにならない社会になってしまいました。そういう意味では日本の社会は落ち着いています。心の問題を扱うという意味では、「王様の漢方」はおもしろい映画だと思っています。日本の人にはじっくり見てほしいところです。
後藤
中国から日本へ来て活躍しておられる音楽家の劉宏軍さんは、昔中国から伝わって正倉院に保存されている楽器を再生する仕事に取り組まれました(本誌八号で学園長インタビュー、創刊号から一九号まで「よみがえったシルクロードの音色」として紹介)。この劉さんのおっしゃることで、「なるほどな」と思ったことがあります。音楽になる前の音は土の音であり、木の音であり、こうした自然にある音を伝えることによって癒されていくというのです。こうした自然との一体感はもともと東洋医学の発想でもあり、中国と日本は共通するものが多かったわけです。今後の映画作りもそうした考え方の上で、新しいことがどんどんできるのではないでしょうか。
ニュウ
やはり日本の優れた技術やプロデューサーなどの人材と、中国の広い大地や動員数を合わせればいい仕事ができると思います。日本は奥深い自然がなくなっていますが、中国にはまだまだ大きな自然が残されているし、人件費も安い。日本と中国の両方の国民が興味のあるテーマを発掘し、作品にできる形を作りあげようかなと思っています。私が日本に十数年いて自分ができる仕事は、この二つの文化を融合して新しいものを生み出していくということです。
後藤 ぜひ中国と日本、さらにヨーロッパ、アメリカをつなぎ、混沌としたものの中から新しい作品を生み出していかれることを願っています。
TOP