メニュー 閉じる

ホリスティック医療の現場から自然治癒力を尊重するがん治療を推進

自然治癒力を尊重するがん治療を推進

本誌の「がん診療日誌」の連載が終了した。
ご執筆いただいた帯津良一さんは、「生命の場」をテーマにしたホリスティック(全体)医学の実践者として名高い。
世界の大きな潮流として見直しが進んでいるこの医療分野の
意義と今後の可能性についてうかがった。

帯津良一 (おびつ りょういち)
東京大学医学部卒業。東京大学病院第三外科、都立駒込病院外科医長等を経て、1982年より帯津三敬病院院長。西洋医学の他に東洋医学や漢方、心理療法、食事療法などを総動員し統合医学によるがん治療を実践。日本ホリスティック医学協会会長、調和道協会会長など幅広い活動で知られる。

ホリスティックの時代への大きな一歩

帯津良一さん
後藤
お忙しい中、長い間弊誌にご執筆いただきまして、まことにありがとうございました。私が先生の「日誌」を拝読して感心するのは、病気を治すというこ とだけでなく、患者さんの生活を重視した診療を展開されているということです。また、現在、欧米では「代替医療」がブームのようになっていますが、先生は ずっと先駆けて来られたことになりますね。まず外科医として出発された先生が、こうした分野にご関心を持たれたきっかけからお聞かせください。
帯津
現代医学の技術はどんどん進んでいるのに、がんで死んでいく人は少しも減っているように思えない。そうした西洋医学に限界を感じたことです。西洋医学にはないものがあるということで、まず中国医学に着目しました。西洋医学が部分だけを見ているのに対して中国医学はつながりを大事にする。つまり西洋医学は「点」であり、中国医学は「線」だと考えたのです。そこで、この2つの医学を併せたらプラスの効果が得られると思い、「中西医結合」から始めました。そのうち私は心の重要性を感じるようになった。心の医療は西洋医学にも中国医学にもあることはあるけれど、これをもっと重点的にやるべきだと考えて取り入れていったわけです。すると、やがてこれはホリスティック医学ということなのだということに行き着きました。
後藤
昨年暮れには東京で「日本代替・相補・伝統医学連合会議」が旗揚げするなど、日本でもホリスティック医学の時代への胎動がうかがえますね。先生は、「連合会議」の呼び掛け人になっておられますが、どのような意義を感じておられますか?
帯津
ホリスティックというのは人間をまるごと見る医学であり、人間まるごとというのは中国医学でいう自然環境との関わり、あるいは死とか死後の世界をも包括する非常に広大な概念です。一昨年来日したNIH(米国立衛生研究所)のエスケナッチという学者などは何か霊性がからんでくると言っている。もっぱら科学的に検証の済んだことだけを対象にしている西洋医学の先生などには、途方もないことを言っているようで、なかなか理解していただけませんが、私はそうしたものも必要だと思います。
こうしたものがクローズアップされるようになったのは、1つは患者さんの関心が高まったことです。医師の言う通りに入院して手術を受けたけれど、どうしても自分の病気が治りにくいとなると患者さんは西洋医学以外のものに頼りたがる。医師がそういう患者さんに引きずられるようにして動き始めたわけです。
日本代替・相補・伝統医学連合会議は非常に多くの医療者が集まってくれました。難治の病気と対面しながら患者さんのニーズに応えられず、もどかしさを感じている人がこういうところに目を向けてくるようになったわけです。いきなり死後の世界という話になると誰もついてきてくれないので、まず科学的な検証の済んでいない代替療法という分野を整備することが課題です。それから次に西洋医学との統合ということになりますが、欧米では今それを一生懸命模索しているところです。こうした統合が実現すればその向こうにホリスティックは見えてくる。私はそうしたホリスティックへの大きな道への第一歩が踏み出されたと思っています。
後藤
アメリカのアイゼンバーグの調査では、代替医療の治療を受けている患者の3分の2は、自分の主治医にはそのことを言っていないそうです。これはまだ西洋医学と代替医療は「対立するもの」ということなのですね。今度の連合会議にも医療関係者がたくさん参加しておられるように、そうした垣根のようなものがだんだんなくなり、先生のおっしゃるホリスティックのほうに進むのだな、という気はします。しかし、一方ではやはりまだまだ医療関係者には、「へんな科学主義」があり、代替医療の側にも「へんなアンチ科学主義」があるというのが現状ではないでしょうか?
帯津
そうですね。お互いにふところを深く、視野を広くというところで歩み寄れば、ずいぶん患者さんのためになるはずです。西洋医学の側は、「まだ科学的には解明されていないけれど、本人が求めるのだからいいかもしれない」という考え方を持ち、代替医療側も「自分たちは客観性、再現性のない世界にいるのだから、あまり患者さんに断定的なことを言って選択肢を奪ってはいけない」という考え方を持つことが患者さんにとっていいと思います。私はいろいろなところで、西洋医学の偉い先生方が「漢方薬は効きません」とお書きになっているのを読みます。それなら、その先生は漢方薬を勉強したのかと言いたくなってしまいます。苦労して勉強したあげくに「やっぱり効かない」というのならともかく、使ったこともないのにたんに科学的根拠がないというだけで効かないというのは無責任です。
一方、西洋医学も、すべてが科学に裏付けられているわけではありません。外科の手術などは勘を頼りに行われたり、時には祈りみたいなものまで入ってきます。水道管の管と管をつなぐ工事なら、ネジを締めれば確実に水は止められますが、腸と腸をつなぐ手術となると、いくら名手がやっても漏れることがある。つまり、その人に自然治癒力がどのくらいあるかで全然違ってくるわけで、きわめて非科学的なのです。
TOP

 

患者の満足度こそ評価すべき

後藤
一方でやはりまだまだ医療関係者には、「へんな科学主義」があり、代替医療の外側にも「へんなアンチ科学主義」があるとういうのが現状ではないでしょうか?
帯津
代替医療というのは化学的にすっかり証明されればその日から代替医療ではなくなるわけです。私は科学的に証明されたオーソドックスな医学が真ん中にあって、周辺に霧がかかったようなものとして代替医療があるという構造を考えます。
後藤
私が感じるのは、代替医療を目指そうとする人たちの中にも、3つの考え方があるのではないかということです。つまり、きちんと科学的に納得できるものでなければならないという考え方、そもそも科学などにとらわれるものではないという考え方、それから西洋医学だって全部科学的に裏付けられているものばかりではないのだから代替医療ばかりが厳しい規制を受ける理由がないという考え方があるように思います。日本の医療保険制度は非常にうまくできた仕組だと思いますが、今までは現代医学中心の医療、サイエンスとしての医療に乗っかったものを対象としていました。ところが、この代替医療というものを考えた時、サイエンスに乗っからないものが多いわけです。ある専門家は「ケアとしての医療」という言葉を使っていますが、私はこの考え方を社会保障の仕組の中でどう組合わせるかが、代替医療に関する3つの意見をどう整理してくかということに結びつくのではないかと思います。先生はこのへんについてどうお考えですか?
帯津
代替医療というのは科学的にすっかり証明されればその日から代替医療ではなくなるわけです。私は科学的に証明されたオーソドックスな医学が真ん中にあって、周辺に霧がかかったようなものとして代替医療があるという構造を考えます。代替医療が科学的に証明されてオーソドックスなものに次々に組み込まれ ていくけれど、周辺には必ず代替医療がある。どんな時代にも科学的でないものに片足を突っ込んだような治療法が存在するし、それを提供するほうも使うほう もそのことをわきまえればよい。健康保険も科学的にわかったことだけに給付するのではなくて、確かにこれはいいと患者さんが喜ぶもの、効果があるものは認 めていいのではないでしょうか。例えば私の病院では、林真一郎さん(本誌「メディカルハーブ」連載)のところからボランティアに近い費用でオイルマッサー ジなどの治療に来てもらっており、若い女性の患者さんなどにはとても好評でみんな待ち望んでいます。これは科学的には免疫細胞のNK(=ナチュラルキ ラー)細胞が増えるといった効果があるのかもしれませんが、そんなことより私は「患者さんが気持ちがいいということ」が大切なのではないかと思います。そ ういうものに保険が給付されれば、と思います。
後藤
科学で評価できない部分をどうするかというと、私は患者さんの満足度、QOL以外にはないような気がします。何かそういうものを評価の中に入れなければならないと思うのですが、先生の病院では例えば患者さんが退院していかれる時、そうした評価を出されているのですか?
帯津
現在はまだそこまでしていませんが、患者さんたちは繰り返し来てくれるし、家族も来てくれるので、満足してくれているのかなと思っています。イギリ スでは3年ほど前にそういう制度ができて、「オーディット」と呼ばれています。各病院にオーディットの評価をする人員を配置しているのです。日本ではがん 治療はもっぱら5年生存率といったことで評価していますが、そんな統計だけで個性を全部埋没させるような方法はおかしいと思います。1人でもものすごく満足している人がいたら、そのことをうんと評価すべきでしょう。
TOP
「形のないもの」にこだわる医療
後藤
たとえば厚生省がこれからの社会保障制度の中で、必要もない治療や検査をチェックする一方、患者さんの満足度のようなものを評価の中に入れるという ふうにしたら、むしろ医療費を削減できるのではないでしょうか。健康保険は「疾病保険」ではなく本当に健康づくりに役立つ保険へと転換していくべきではな いかと思います。現場で実際保険システムと付き合っておられる先生はどのようにお考えですか?

帯津

私の病院でも、いろいろな療法を取り入れているわりには、患者さんたちの負担も、保険点数もはそれほど高くありません。何故かといえば、例えば抗が ん剤などはほとんど使わない。一般に何かというと抗がん剤が使われる傾向があるわけですが、それを嫌ってこの病院へ転院してくる患者さんがすごく多い。私 自身は抗がん剤を否定するわけではなく、適応があれば使いますが、それはきわめてまれです。また、検査も何でもかんでも細かくやるのではなく、必要なもの に絞っています。このため、経営としては楽ではないのですが、患者さんが大勢来てくれているので何とか成り立っているというわけです。

イメージ療法で自然治癒力を高める

検査も治療も必要なものに絞っている

「形のないもの」が自然治癒力を高める

後藤

先生は患者さんが代替医療を選択する時の基本条件として、「あまり高くないこと」、「あまり断定的に効果をうたわないこと」を挙げておられますね。 一般には高いものほどよく効くというふうに錯覚しがちで、そうした罠にかかる人が少なくありませんが、先生のお話は非常に明解な指針になると思います。そ こで、代替医療を求める人たちに対して、誰がそうしたアドバイスできるかということになるわけです。私はやはり開業医や、鍼灸師あるいは看護婦・PTなど の医療関係者だと思いますが、するとそれらの人たちが代替医療について、教育を受けなければならないのではないかという気がします。例えばここまでは科学 的に証明されていて、ここからはわかっていないといったことを説明できることが必要なのではないでしょうか。
帯津 代替医療をどういうところで チェックするかというのは難しいことです。非常に高くて人の選択肢を奪うような療法がまだまだあるし、そうした療法を平気で受けている人も少なくありませ ん。しかし、私は楽観的です。うちの患者さん方もよく考えていて、あまり高いものや効果を決めつけて判断を奪うようなものには、手を出さなくなっている。

後藤

様々なサプリメントも扱っておられますが、オーバー・ドーゼ(飲み過ぎ)による害は起こらないのでしょうか?
帯津 私が見て経過のいい患者さんというのは、1種類か2種類に絞り込んで、決めたら3カ月間くらい、他のものには目をくれずに一途にいくというケースが多いようです。あまり数多く手を出すと、せっかくの作用を打ち消し合ったり、副作用が出たりすることがあります。やはりあれもこれも手を出す人は迷っているということになる。あの迷いが免疫力を落とすことにもなるでしょう。最初の組み立てをちゃんとして、あくまでも健康食品なのだという認識を忘れず、一生懸命やることが必要です。

後藤

どんなふうに組み立てるのですか?

帯津
それは必ず私との話合いです。毎朝早く、順番で相談の時間を設けています。決まっている。ここには患者さんの家族が入る場合もあります。「どうもこういうものが良さそうだ」と紹介したり、「あなたは何かやりたいものがありますか」と希望を聞きながら決めていく。ただ、いずれにしても私が求めるのは、ともかく「形のないもの」を身につけて欲しいということ。気功にしても、心の持ち方にしても、形のないものは自然治癒力に働きかける。逆に形のあるものはどこでもできるわけです。例えば形のあるものは、アイススケートリンクの手すりみたいなものです。こうした支えがあるから、患者さんは安心して自分の力で滑ることがしやすいということになるでしょう。
後藤
最後に学園の学生に何かメッセージをお願いします。
帯津
いずれにしても、今後は統合医学の時代へと進みますので、東洋医学、鍼灸領域の果たす役割、期待は間違いなく大きくなります。科学が進歩すればこうした分野の裏付けも進歩することになるでしょう。そうした中で、看護婦や理学療法士を目指す人たちを含め、すべての医療人はちゃんとした志を持って、自分たちがこれからの時代に大事な役割を果たす人材なのだという認識のもとにまい進してほしいということだけです。私自身は医療というものをより良くしたいという思いを持ち、このことを一つの生きがいとして追求してきました。簡単にいえばより良い死後の世界を求めているわけで、今はそこに向かうための修行の時だと思っています。
後藤
非常に勇気づけられます。本日はどうもありがとうございました。